監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い
#書籍
『TOPPOINT 2021 年 9 月号』 より
デジタル機器により収集した個人情報を利益のために用いるようなプロジェクトを監視資本主義と名付けた
監視資本主義はテクノロジーではなくテクノロジーを動かす論理
だが、彼らは個人情報の収集はテクノロジーの必然的な結果だと人々に思わせる
商業的要求とテクノロジーの要求を同一視して人々を混乱させる古典的な欺瞞
Google が監視資本主義の開拓者にして発見者で、扇動的実践者
当初は検索エンジンの学習と改善というユーザーのためだけに使われていた行動データ
やがて広告に行動データが使われるように → ターゲティング広告
これを正当化するためのレトリック : 広告を送るならば、ユーザーに関連があるものでなければならない
道具主義 (instrumentarianism) : 監視資本主義による新しい力
修正・予測・収益化・支配を目的として、行動を計装し、道具化すること
計装は、本来 「計器を装備して、監視や制御を行うこと」 だが、ここでは人間を操り人形にすること
例 : ポケモン GO の無邪気なプレイヤーをレストランに誘導して飲食させる
Google や Facebook は、オンライン世界を無法地帯のままにするために、ロビー活動を行っている
2014 年には EU の基本的原則として 「忘れられる権利」 が認められた
対人信頼感尺度の調査によると、「ほとんどの人は信頼できると思う」 というアメリカ人の割合が 1995 年以降低下している (それまで 50 % 程度だったものが、 30 % 程度にまで低下)
インターネットの普及時期にかぶる
nobuoka.icon 監視資本主義と関係あんのかな